栄養 豆知識7(12月1日掲載)
[2024.12.01]
私たちが毎日体を動かすためにエネルギーを作り続けています。
このエネルギーを作るのに欠かせない栄養素は主に糖質・たんぱく質・脂質!!
今回は『糖質』について注目!
紹介
人間の体を動かす燃料になります。運動で筋肉を動かすときや仕事・勉強で脳を働かせるときに使うよ。
役割
口から摂取した糖質はブドウ糖になり血液に入って全身へ運搬される。
脳が働くのに欠かせない栄養素。
肝臓や筋肉に貯蔵され必要な時に使われるよ。
余ると体脂肪になる!!(寒かったり、ひどく疲れた時の為に蓄えている)
アドバイス
必要とされるのは1日の必要エネルギーの50〜65%炭水化物から取るのが理想。取りすぎが続くと肥満の原因になる!
- 男性30〜49歳 2300kcal
炭水化物として1200〜1500kcal程度 →300g〜375g - 女性30〜49歳 1750kcal
炭水化物として800〜1100kcal程度 →200g〜275g
参考目安 (炭水化物)
- おにぎり1個あたり約40g
- 食パン6枚切1枚あたり約30g
- バナナ1本あたり約30g
- 中華麺1玉あたり約56g
- さつまいも1/3あたり約30g
- ケーキ1カットあたり約25g
※減らし過ぎも注意!
ダイエットのために糖質をただ減らすだけでは、疲れやすくなって体を動かさないことで体脂肪の燃焼もできなくなります。また脳のエネルギーがブドウ糖なので脳の働きも低下するので糖質の制限し過ぎに注意しましょう。